2009年 01月 05日
高梁市川上町から芳井町経由で井原市の高越城址へと行きました。 行った場所は3箇所。 1.高越城址 2.小菅城址 3.永祥寺と一発稲荷 の3本です。 これでお城めぐりin高梁市とか。完結です。 行ってみたかった北条早雲ゆかりの地の高越城址へ。 ![]() 近くにある公園から歩いて10分くらいで山頂のところに着きます。 山頂には忠魂碑や北条早雲生誕地の碑が建っていました。 ![]() 高越城址でも縄張り図を書いてみましたが、人様に見せれるものでもないです。 なんだかんだで1時間で一の郭だけしか書けなかったので、なんだかなぁ~です。 ![]() 説明板によると、備中伊勢氏の伊勢新九郎(後の北条早雲)はこの地で生まれ、 30代で京都伊勢氏の養子に入り、応仁の乱後に駿河の国に移動し、 その後今川家の家督争いなどを治め、伊豆国などを支配し、 関東地方における北条5代100年の支配の基礎をつくったそうです。 城址のあちこちに建つポールの土台には、 北条氏の家紋『三つ鱗』を模した意匠になっていました。 ![]() --------------------- 続いて近隣にある城址を決めてもらって、 小菅城址へ移動しました。 ![]() 小菅城址は、那須与一ゆかりがあるそうで、説明板によると、 ![]() ここは源平合戦の功績で那須与一が受領した土地のひとつで、 弟が最初にお城を築き、すぐに三男へ城を譲り、その後は代々子孫が治めたそうです。 ここでは縄張り図を書かずに、見学だけになりました。 二の丸のところには、お稲荷さんが祀られていました。 ![]() 本丸の真ん中には木の標識が立っているくらいで、 ここがお城なんだということはあまり感じなかったです。 ![]() 見る人が見れば、遺構として竪掘があったりするそうですが、 僕にはまだそこまでの能力はありません。 ![]() 謎発見。 鳥居のマークっぽいですが、何か意図があるのでしょうか。 --------------------- 高越城址から小菅城址へ行く途中に、 『一発稲荷』という看板があったので、 縁起も良さそうだし立ち寄ってみることにしました。 ![]() 永祥寺の境内にあるようです。 ここも那須与一の菩提寺とゆかりがあるようです。 『一発稲荷』の説明書きによると、 ![]() 正式名称が袖神稲荷神社というそうで、 御神体は那須与一と、屋島合戦で扇を射抜く際に引きちぎった片袖ということです。 そのため、扇を一発で射抜いたという伝承が、 受験の合格や就職、結婚などの願いが叶うと信仰されているようです。 なんとも有りがたい神社です。 ![]() 絵馬も扇を射抜いた那須与一が描かれていて、 ![]() みなさんのお願いもやはり、受験合格祈願が多かったです。 絵馬、お守りは井原駅改札や近所のお宅でも販売しているそうです。 お寺からは、小菅城が見えました。 ![]() --------------------- 以上で新年早々お城めぐりは無事終えました。 今年も個人的に興味のあるお城にはちょこちょこと行きます。
by okayamaudon
| 2009-01-05 22:33
| 出来事とか
|
アバウト
カテゴリ
以前の記事
その他のジャンル
|
ファン申請 |
||